TEL: 0438-97-3925
営業時間: 6:00~25:00(年中無休)
1月22日(金)は胸のトレーニングを低負荷高回数で行いました。
左肘はエルボースリーブでしっかり固めておいたので痛くなりませんでした。
ベンチプレスは110kgで15回のセット
ディップスは自体重で40回のセット(動画は2倍速)
マシンのペックフライは40回のセット(動画は3倍速)
マシンのチェストプレスは30回のセット(動画は2倍速)
以上の4種目を行いました。
低負荷高回数のトレーニングは、軌道を変えられるフリーウェイトよりも軌道が一定になるマシンの方がきついです。
今年は定期的にトレーニングしている妻!
昨日、脚のトレーニングをしていました。
スクワットは90kg×5回でセットを組んでいました。
2年ぶりに100kgオーバーでセットを組める日も近そうです。
今日は腹筋のトレーニングをしました。
ロッキー4に出てくるドラゴンフラッグをやっていました。
このYouTube動画だと4:47からやってます。https://youtu.be/q57qB6Kwroo
数年ぶりにやりましたが、ロッキーと比べると背中の設置面が多いことに気づきました。
綺麗なフォームになるように腹筋のトレーニングで定期的に行って練習しこうと思いました。
アブローラーもやりました。
昨日のスクワットやワンハンドスナッチをした後、腰が痛かったですが、腹筋を動かすと楽になります。
1月20日(水)のトレーニング
首の筋肉痛がかなり軽くなったので脚のトレーニングを行いました。
スクワット
ワンバンドスナッチ
ジャンピングブルガリアンスクワット
ヒップスラスト
アブダクター
アダクター
妻は腕のトレーニングをしてました。
首の不快な筋肉痛が残っているので上腕二頭筋のみ軽くトレーニングを行いました。
ほどよい筋肉痛があると気持ちいいですが、首の筋肉痛は頭痛と気持ち悪さを誘発して不快そのものです。
対照的に妻は元気そのもので、肩のトレーニングをしてました。
強烈な首の筋肉痛に襲われた日曜日はトレーニングはせずにストレッチとマッサージをしました。
EAA、グルタミン、ビタミンB群、マグネシウムなどのサプリメントを大量摂取して、エプソムソルトを入れたお風呂にも入りました。
今日になったら吐き気が無くなり、首が動かせるようになったので、肩のトレーニングを首に負担をかけないようハンマーストレングスのマシンでショルダープレスとラテラルレイズのみ行いました。
まだ、首の筋肉痛がかなりありますが、筋肉痛は軽く動かした方が早く回復します。
土曜日、背中のトレーニングを低負荷高回数で行いました。
日曜日になったら首が痛くて回らないだけでなく、頭痛と吐き気に襲われました。
念のため体温を測ってみましたが、平熱でした。
首を触ってみたら強烈な筋肉痛!
低負荷なので気にしていませんでしたが、1種目だけ普段やらない種目をやりました。
それは、刺激を変える意味でバーを頭の後ろ側に引くビハインドネックのラットプルダウンです。
自分は頚椎ヘルニアをやっていて、首が痛くなることがあります。
首が悪い人はビハインドネックのラットプルダウンを行ってはいけない!
教科書的には当たり前のことですが、身をもって痛感したので、今後は肝に銘じます。
2回目のPCR検査、陰性でした😊
あぁ、毎回心臓に悪いよね
あと何回受けるんだろ…😨
小濱弥夏
今日は胸5回のトレーニング!
左肘が痛くてしばらく高重量のベンチプレスを避けていましたが、今年初めてベンチプレスサポーターを着けて200kgオーバーやりました。
220kgは押し切れずに潰れてしまいましたが、やはりベンチプレスサポーターをすると高重量が上がります。
エルボースリーブが出来ないので肘がしばらく痛くなりますが、たまには高重量に挑戦して神経系のトレーニングもしたいです。
ダンベルフライは50kgだと重量的には余裕があるのに、肘よりも外側にダンベルを持っていくのが怖くてフライプレスのようになります。
昔やっていた柔道やサンボの関節技をかけられた時の残像があるのでしょうか。
ハンマーのインクラインプレス167.5kgは慣れているので刺激を変える為にファットグリップでやってみました。
動作中、手首の痛みが気になったので、普通のグリップの方が自分には合っているようです。
今になって臀部の筋肉痛がすごいことになってます。
昨日、脚のトレーニングでレッグプレス、ブルガリアンジャンピングスクワット、マシンアブダクターしかやっていないのですが、マシンを丁寧にやったので、筋肉への刺激が変わったからですね。
トレーニング中のBGMは気分を盛り上げてくれます。
特に好きな音楽を聞きながらトレーニングするとパワーもスタミナも向上します。
小濱トレーニングスタジオでは、BGMにUSENを使用していますが、全チャンネル聴けるので、いろいろチャンネルを変えて(トレーニングと同じで刺激を変えて)お客様が飽きないようにしています。
自分は邦楽の方が好きなのですが、妻がセッションに入ると洋楽に変えられます。
妻の意見で基本的に洋楽を中心にしていますが、こんな感じの音楽を聞きながらトレーニングをしたいとかリクエストがありましたらお気軽にお申しつけ下さい。